システム技術部 駅務システム保守管理センター
柿崎 拓海
「頼りがいのある先輩を目指していけたら」


お仕事の内容を教えてください
自動改札機や自動券売機といった駅務機器設備の定期点検と障害対応を行なっています。例えば、ユニット(部品)交換や調整作業ですね。トラブルの未然防止のために計画的に点検しています。改札機の投入口にICカードや硬貨が入れられたりして動作不良が起きた場合には、緊急出動して対応します。

社内の雰囲気はいかがですか?
緊張感と賑やかさを兼ね備えた雰囲気ですね。夜や朝方の緊急対応のことを常に考えているので。緊張感のある作業が終わったときには、同僚と頻繁にプライベートの会話をしてリフレッシュしています。
年齢層は幅広くて、いろんな人がいらっしゃいますよね?
ひと回り、ふた回り年上の先輩がいるので、仕事の話では勉強になってとてもありがたいです。でも、プライベートの話になると、どうしてもジェネレーションギャップが……(笑) 昔は引っ込み思案だったので、自分から話しかけることがあまりできなかったのですが、最近は自ら進んで話しかけるようになりました。自分も変わってきたのだなと感じています。
休日はどう過ごされてますか?
運動が好きで、筋トレに励んでいます。もともと空手などの格闘技をやっていて、半年前からキックボクシングに転向しました。最近は怪我に気をつけながら対人練習も行なっていますが、とても面白いです。休日も仕事も充実していますね。

この会社に入ろうと思ったきっかけは?
地下鉄の構内にある電気設備……駅務機器はもちろん、空調設備やエレベーター、エスカレーターの定期点検や障害対応などの業務に興味があって、入社したいと考えるようになりました。電車が好きとか、会社に安定性を求めていたわけではなく、純粋に仕事内容に魅かれたのが一番の理由です。
実際に入社してどうですか?
最初の頃は、座学で学んだことも現場に行ってみると全然できなかったり、同世代の社員たちのペースに追い付けなくて、つまづくことも多かったです。コツコツ一歩ずつ作業ペースも上げられるようになって、知識もどんどん身に付けて、今やっと一人前の1、2歩手前くらいまで辿り着けたかなと思います。
仕事をする中で、大切にしていることはありますか?
先輩方と情報共有するのはもちろん、点検や修理作業の前確認と後確認などをしっかり行なうこと、そして多くの経験を積んで、自らのステータスをアップさせることが今の自分には大事だと思っています。

入社してうれしかったことは?
自動改札機や券売機の障害対応や定期点検で、機械を復旧できたときはうれしいですね。駅の係員の方やお客様から「ありがとうございます」と感謝の言葉をいただいたときは、さらにうれしいです。
今後の目標を教えてください。
同世代の後輩たちに的確なアドバイスや丁寧な指導ができる、頼りがいのある先輩を目指しています。プライベートも仕事のことも、積極的に話しかけて来てくれる後輩が多いので嬉しく思っています。

とある1日のスケジュール
08:30 … |
朝礼 昨日分の故障対応の統計と、各個人による重要事項をメールで確認しつつ共有します。 |
---|---|
09:00 … |
安全ミーティング 現場へ向かう作業者が、チェック表を用いて1日の行動目標を記入し、年度施策と重点目標の唱和を行ないます。 |
09:40 … |
出発 準備が整ったら、お客様の流動など周囲の状況に十分気をつけ、現場へと移動します。 |
10:00 … |
到着 現場へ到着しました。作業前後には駅事務所と改札窓口へ作業開始の挨拶に伺います。 |
10:15 … |
作業開始 作業前の前確認・危険予知の実施、さらに手順を遵守して行なうことが大切です。 |
13:00 … |
作業終了 途中、部品の劣化や位置ずれが見られた為、交換・調整の作業を行いました。作業後の後確認と窓口への挨拶を行ない点検終了です。 |
13:15 … |
お昼休憩 点検駅近くのステーキ屋さんで食べることにしました。 |
14:00 … |
帰所 お昼休憩を終え、駅事務所へ保守報告書を提出。桜田門センターへ帰所の連絡をします。 |
14:40 … |
桜田門センター到着 工具バッグの整理整頓、消耗した部品の補充を行います。 |
15:00 … |
事務作業 改札機の通過データ入力等を行います。 |
15:30 … |
部品修理・教育 新人や後輩へ、ユニットの修理方法や部品の交換・調整を教えます。 |