電機部 機械施設保守管理センター
菅野 友希
「鉄道が好きじゃなくても大丈夫」


現在のお仕事内容は?
東京メトロの駅構内にある昇降機やポンプ、ホームドア、可動式ホーム柵などの機械設備の保守を担当しています。保守というのは、稼働中の設備を良好な状態に維持することです。定期検査や工程管理、検査記録の整理などが日常業務になります。

どうして、この会社に就職しようと思ったんですか?
高校生の頃は鉄道にまったく興味がなくて(笑) まわりに相談するうちに、「鉄道会社は安定しているよ」と助言をいただいたのが入社のきっかけです。高校は電気科で、もともと機械いじりは好きでした。入社したら自分の知らない世界をたくさん見れるので仕事が面白くて、だんだん好きになりました。今ではとても気に入っています。
鉄道に興味がなくても入社して大丈夫ですか?
鉄道のことは入社してから覚えれば良いと思います。地下鉄の中に存在する謎の空間や変わった部屋に入る機会があって、「なんだココはっ!」となることがあるんですよ。入社当時は毎日が発見の連続でした。好奇心さえあれば自分から覚えたくなりますし、鉄道が好きでなくても入社して大丈夫だよ、と言える会社です。
地下鉄構内は一般人の知らないことがありそうですね。
現場となるエリアがたくさんあるので、「まずは場所を覚えろ」と若い頃は言われました。お客様が入れないような地下の部屋が全部載っている図面を現場に持って行くのですが、地図があっても迷子になるんですよ。地下は縦の動きも多くて、階段で何度も往復すると、だんだん自分が何階のどこにいるかわからなくなるんです。地下には、お客様が知らない世界が広がっています。
社内の雰囲気はどうですか?
24時間交代制で泊まり勤務があるのですが、家族と同じくらいの時間を一緒に過ごしているので、とても仲が良いです。信頼関係が大事な仕事ですし、日頃からコミュニケーションは大切にしていますね。プライベートでも、みんなでスポーツをしたり、食事に行ったり、家が近所であれば一緒に遊びに行ったりします。所属社員の年齢層も幅広いですし、先輩の経験を後輩へ伝えるのも日常的で、若手は学ぶ機会に恵まれていると思います。

普段の休日はどう過ごされてますか?
最近、20年ぶりに釣りを始めました。千葉県に住んでいるのですが、近くに江戸川が流れていて、ハゼが釣れるんです。コロナ禍の影響で楽しめる趣味も限られているので、ふらっと行ってみたらハマりました。いろいろ興味も沸いて来て、釣具屋さんに行ってみたり、ネットで調べてちょっと遠くの釣り場を探してみたり。去年はかなり積極的に月2回くらい行っていました。

仕事をする上で大切にしていることは?
保守の仕事は「いかに設備を安定して稼働させられるか」がポイントだと思います。お客様が触れて使う設備なので、壊れるとすぐに影響が出てしまいます。ですから、常に「動いているのが当たり前」を保てるように心がけています。
お仕事のやりがいや、入社して良かったことは?
地下鉄の仕事は影響力がとても大きいんだな、と実感しています。1日に運ぶ乗客数も桁違いに多いですし、社会を動かしている責任を感じますね。裏を返せば、やりがいも大きい仕事だと思います。
今後の目標は?
ヒューマンエラーの防止ですね。人間のミスで電車を止めることがないように、常に緊張感をもって仕事をしています。保守の仕事は「動いていて当たり前」が一番の目標なので、単純に見えてとても奥が深いんです。機械はなかなか弱音を吐かないんですよ。最後まで頑張って、ある日突然、壊れて止まってしまう。それを予防できる知識や勘など、“気づく力”を日頃から鍛えておきたいです。仕事中は常に「全集中!」です(笑)

とある1日のスケジュール
17:00 … |
夜間作業準備 ヘルメットやライト、電話や無線機など持ち物はたくさんあって、忘れない様に指差し確認。 |
---|---|
18:00 … |
夕食 スーパーとコンビニが近くにあり、簡単な自炊も可能。冷凍パスタは簡単で美味しい! |
19:00 … |
入浴 昼間の汗を流して、快適に睡眠。 |
20:00 … |
就寝 |
23:00 … |
起床・出発 現場に向かう為、終電で目的の駅へ。 |
00:30 … |
現場到着 協力会社と合流し打ち合わせ。 |
01:00 … |
作業開始 可動式ホーム柵の点検。 |
03:30 … |
作業終了 点検終了。線路内も入念に確認。忘れ物は事故の元に。 |
05:00 … |
始発確認 始発列車が来て、動作を確認する。 |
06:00 … |
報告書作成 職場へ帰社、翌日への引継ぎ作成。 |
06:30 … |
就寝 |
08:00 … |
起床 共有ベッドなので、使用後はきれいに整える。 |
08:30 … |
退社 体操、点呼、引継ぎで終業、帰宅。 |